憧れの夏着物を着たい!絽や紗、浴衣の違いやコーディネートを紹介

暑い夏の日、さわやかな色合いや風が通るような透け感、凜とした夏着物に憧れるという方は多いでしょう。夏着物には絽や紗がありますが、生地の風合いや着る場面などは異なります。今回は夏着物と浴衣の違いやおすすめの柄などを紹介します。

夏着物と浴衣の種類

7月から8月の盛夏には、夏着物または薄物と呼ばれる絽(ろ)や紗(しゃ)、麻などの着物を着用します。これらの夏着物は軽くて透け感があり、通気性がよい生地のため、暑い夏でも涼しく快適に過ごすことができます。

絽は、生地に絽目と呼ばれる隙間があるのが特徴です。絽の着物は薄物の中でもっとも格が高く、フォーマルな場面でも着用できます。紗は、絹の糸を粗く織ったからみ織の生地で、透け感が強く軽やかな風合いが特徴です。紗の着物は、ややカジュアルな場面に適しています。麻の着物は独特のシャリ感があり、吸湿性と速乾性の高さが魅力です。麻は、絽や紗と比べてカジュアルなおでかけに着用します。

浴衣は、もともと入浴時に着る湯帷子から湯上がりに着る着物へと変化してきました。浴衣も夏に着る着物の一種ですが、長襦袢を着ずに肌着の上に直接着るのが一般的です。浴衣の中でも格が上の綿紅梅などはカジュアルなおでかけ着としても着用します。

夏着物はいつから?

着物は季節に合わせて、袷、単衣、薄物と分けられています。袷は裏地がついていて寒い時期に着用し、裏地がついていない単衣は袷と薄物の間の時期に着用します。薄物は単衣と同じ仕立て方ですが、生地が絽や紗などの透け感のある素材を使用しているのが特徴です。

かつては6月と10月が衣替えの時期とされていましたが、現在はそのときの気温に合わせて単衣や袷を選ぶのが一般的です。単衣は、気温が高くなってきた5月頃から着始め、6月になると本格的に単衣の時期に入ります。一方、薄物は7月になってから8月いっぱいまでが着用時期とされています。9月に入っても暑い日が続くことはありますが、一般的に9月には薄物を着用しません。

月ごとのおすすめの柄とコーディネート

薄物の魅力は何といっても生地の透け感です。長襦袢と着物の色合わせを工夫することで、奥行きのある涼やかな装いを楽しめます。透け感を活かして着物と相性の良い色の長襦袢を選ぶのもいいでしょう。長襦袢には絽、紗、麻などの素材があります。単衣を着る6月頃から、帯や長襦袢、半衿や帯揚げにも夏物を取り入れてみましょう。

6月におすすめの柄は雨や雲、海など。梅雨の時期ならではの紫陽花や百合、あざみ、鉄線などの花柄も素敵です。

7月は、本格的な夏の到来を感じさせる流水や波、天の川などの柄がおすすめです。夏の風物詩とされる金魚や撫子、鬼灯、朝顔、ひまわりなどの柄も夏らしさを演出してくれます。薄物の着物に合わせる帯は、絽や紗、羅、麻などを選びましょう。

8月は、夏の終わりを感じさせる波や芙蓉、桔梗などの柄がいいですね。花火や祭りの柄も、夏らしい装いを楽しむことができます。

夏着物コーデは、はやのやにおまかせ

夏の着物は、透け感を活かしたコーディネートを楽しむのが醍醐味です。生地が軽く着やすいため、初めての着付けに挑戦するのもいいですね。初めての夏着物はぜひはやのやにおまかせください。長襦袢と着物の色合わせ、夏らしい帯や小物のコーディネートを提案させていただきます。涼やかで粋な夏の装いを完成させましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です