着物のクリーニング、自己流はNG!後悔しないためにはプロに相談を

大切な着物をきれいに保つには正しいお手入れが必要です。夏の着物は裏地がないため、「自宅で洗えるかも」と思い込み、洗濯して思わぬトラブルを招くことも。夏は汗をかく機会も多く、こまめに洗いたくなりますが、自己流のメンテナンスは危険です。今回は、着物を着た後のお手入れや注意点、クリーニングを依頼するときの大事なポイントを紹介します。

着物を着た後はすぐにお手入れを

着物についた汗や湿気を放置すると、シミや変色の原因になります。着用後はすぐにお手入れしましょう。脱いだらすぐに着物ハンガーにかけ、風通しのよいところで湿気をとばします。汗をかいたときは汗抜きや丸洗いなど、早めに着物専門のクリーニングに依頼しましょう。

浴衣のお手入れは

仕立て上がりの浴衣(プレタ浴衣)には洗濯表示が付いているため、表示にしたがってお手入れを行います。洗濯機のマークがあっても、手洗いや洗濯機の手洗いコースがおすすめ。生地が傷みにくく、シワになりにくいので、きれいに仕上がります。色落ちの恐れがあるものはクリーニング店に任せると安心です。反物から仕立てた浴衣には洗濯表示がありません。木綿の浴衣は自宅でも洗濯できる場合もありますが、素材がわからないときは呉服店に相談してみましょう。

着物のメンテナンスで失敗しがちなケース

自己判断で行ったお手入れ方法が着物を傷めてしまう場合があります。洗濯表示を確認せず自宅で洗濯し、縮んでしまったというケースもよく聞きます。自宅での洗濯が可能な場合でも、色落ちしないかチェックして洗濯しましょう。裏側の縫い代など目立たないところに洗剤をつけて色が落ちないか確認します。また、自宅でシミ取りをしたらシミが広がってしまうトラブルも。シミの原因に合わせた適切なシミ取りが必要です。シミの原因がわからない、汚れが広範囲にわたっているなど、自宅でのシミ抜きが難しい場合は専門家におまかせしましょう。あまり着ていないからとクリーニングせずに保管すると、カビやシミになる場合もあります。

着物クリーニングを相談するときは

着物のクリーニングは着物専門のクリーニング店に依頼すると安心です。着物専門クリーニング店がわからない、近くにないという場合は呉服店に相談してみましょう。呉服店ではシミや汚れをチェックして、適切なクリーニング方法をチョイス。メンテナンスの専門業者への取次や紹介が可能です。見積もりや納期の相談もできるため安心。クリーニングに出すときは汚れているところや原因、着用していた状況などを伝えるとスムーズです。

着物のクリーニングは、はやのやで

大切な着物を長く着るには適切なメンテナンスが必要です。はやのやでは着物の状態に合わせた最適なクリーニングやメンテナンスをご提案いたします。お気軽にご相談ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です