着物の衣替えはいつ?伝統よりも気温に合わせて健康に楽しむ
近年、大きく気候が変化し、秋になっても気温が下がらない日が増えてきました。洋服ではそれほど気にならない衣替えも、着物となると身構えてしまいます。今回は、従来の衣替えと気温に合わせた着物の選び方について紹介します。

着物の衣替えとは
着物の衣替えとは、季節に合わせて袷や単衣、薄物を切り替えるルールのことです。かつては6月1日に袷から単衣へ、10月1日に単衣から袷へと衣替えを行っていました。7月から8月は薄物といわれる着物を着ます。袷は、胴裏と八掛という裏地が付いている着物のこと。単衣は、袷と同じような生地で裏地が付いていない着物です。薄物とは、絽や紗など盛夏に着る着物のことをいいます。衣替えの決まりでは、6月に単衣、7~8月に薄物、9月に単衣、10月1日から5月末までは袷と決められていました。
現代の気温に合わせて着物を選ぶ
最近は春や秋が短くなり、気温の高い日が続きます。従来の衣替えのルールを重視しすぎると、健康を害する危険性も。今は気温に合わせて着物を選ぶ人が増えてきています。9月初旬は薄物を違和感なく着用することができる気温です。また、10月に入っても袷では暑いという日もあります。10月でも気温が高い日は単衣を着るといいでしょう。春先も気温に合わせて選ぶと快適に着物を楽しめます。気温が20度を下回ると袷、25度以下で単衣を目安に、ご自身の体感温度に合わせて選びます。
半衿や帯揚げなどは季節に合わせた素材を取り入れるといいでしょう。9月まで絽や麻などにしていた半衿は10月から塩瀬や縮緬にします。帯揚げも10月以降は綸子や縮緬に替えましょう。肌襦袢に長襦袢の袖と衿をつけたうそつき襦袢を活用するのもおすすめです。
TPOに合わせた衣替えの考え方
フォーマルな席やお茶会などでは従来の衣替えを重視しています。結婚式や式典など空調が効いている場所では、10月以降には袷を選ぶといいでしょう。普段着やお出かけ着は気温に合わせて単衣か袷かを決めます。帯や帯留めなど小物の色や柄で季節感を演出すると安心です。
快適な着物選びはプロに相談
最近は気候に合わせて単衣や袷など着物の種類を選びます。衣替えの時期が決まっているからと不安になることもありますが、気温に合わせて選ぶ人は増えているため問題ありません。どんな着物を選ぶか迷ったときはプロに相談すると安心です。はやのやでは、季節に合った着物選びをご提案させていただきます。お気軽にご相談くださいね。
