お知らせ
着物初心者も安心!春の着物でお花見を楽しむコーディネートガイド
春の陽気を感じられる頃になると着物を着ておでかけしたくなりませんか?お花見や散策、お茶会、お食事会など着物を着る機会は意外と多くあります。今年は桜の下をお気に入りの着物で散策してみませんか。春のおでかけにぴったりの着物選 […]
卒業式にはお母様も着物で!卒業式にふさわしい着物の選び方
昨今の着物ブームでお子さまの卒業式に着物を着るお母様も増えてきました。親子そろっての着物姿で写真に残すのもいい思い出になるでしょう。卒業式の装いに迷っている方、着物で参列してみませんか? 今回は卒業式にふさわしい着物やコ […]
冬の着物は防寒が大事!万全の寒さ対策でお出かけを楽しむ
重ね着をする着物は冬でも暖かく、お出かけにぴったりです。とはいえ真冬の寒い日のお出かけには寒さ対策をしなければなりません。着物の防寒はどうすれば?と悩んでいる着物初心者の方は必見です。今回は冬のお出かけに必要な寒さ対策と […]
普段のお出かけに着物を着たい!カジュアルな着物の種類とコーディネート
最近はレトロ着物がブームで普段着としての着物を楽しむ人が増えています。年末年始はお出かけの機会が多くなり、カジュアル着物デビューにはぴったりの時期です。長襦袢など重ねて着る着物は冬も暖かく、旅行やお出かけを存分に楽しめま […]
初心者でも楽しく続けられる!自分に合う着付け教室の選び方
「着付けを習ってみたいけど続けられるか不安」と、なかなか踏み出せない人は多いものです。長く続けられる着付け教室はどうやって探せばいいのでしょうか。立地やネームバリューで選びがちですが、詳しく知らないまま決めてしまうと長続 […]
訪問着や色無地は七五三で着てもいい?着物の種類と格がわかれば、もう迷わない!
「お宮参りや七五三など子どものイベントで着物を着たいけど、何を着ていいかわからない」と、お悩みの方は多いでしょう。着物の種類や格がわかれば、七五三やお宮参り、入学式などのイベントに合わせた着物を選びやすくなります。今回は […]
自分サイズの着物を着たい!寸法の測り方や各部分の名称について説明します
自分サイズで仕立てた着物は、着付けがしやすく着くずれしにくいという利点があります。着物の購入時や譲り受けた着物をお直しする場合など、自分のサイズを把握しておくと仕立てがスムーズです。しかし、標準的なサイズで選べる洋服と違 […]
アンティーク着物がブーム!リメイクやリフォームで着物を楽しもう
レトロや大正ロマンの柄が人気で、最近はアンティーク着物が注目されています。お祖母様やお母様から着物を譲り受けてクローゼットに仕舞ったままという方も多いでしょう。レトロな雰囲気の着物をお手入れして復活させてみませんか。仕立 […]
初めての着付け教室で必要なものは?着物や帯、小物などリストで紹介
「夏祭りにひとりで浴衣を着たい」「夏着物に挑戦したい」など、夏は着付けを習いたい気持ちが高まる季節です。夏の浴衣をきっかけに、着付け教室で習いはじめる方が増えています。浴衣や夏着物は気軽に着られるため、着物のおでかけに挑 […]
憧れの夏着物を着たい!絽や紗、浴衣の違いやコーディネートを紹介
暑い夏の日、さわやかな色合いや風が通るような透け感、凜とした夏着物に憧れるという方は多いでしょう。夏着物には絽や紗がありますが、生地の風合いや着る場面などは異なります。今回は夏着物と浴衣の違いやおすすめの柄などを紹介しま […]